涅槃講式 第二段 その一

≪ 原 文 ≫

 第二に荼毘の哀傷を挙ぐといっぱ、青蓮咲(えみ)を止(や)め、菓唇息絶えし時、白氎(びゃっじょう)に纏絡(でんらく)し、金棺に収斂す。

 一切の大衆(だいしゅ)、聖棺を挙げて、城(じょう)の内に入らんとするに、十六の極大力士(りきじ)、大神力を運ぶに、聖棺すべて動くことなし。その時に、聖棺自から飛んで、虚空の中に挙って、娑羅林より起(たっ)て、徐々として空(くう)に乗じて、拘尸那城の西門(さいもん)より入る。
 菩薩 声聞 天人 大衆、大地(だいじ)虚空に遍満して、悲号哀歎す。その時に、聖棺拘尸那城の東門より出で、右に繞(めぐ)って城の南門に入る。北門より出で、空に乗じて左に繞って、還て拘尸那城の西門より入る。かくの如く三迊(さんぞう)を経(へ)已(おわ)って還って西門に入る。又、東門より出で北門に入る。南門より出で右に繞(めぐ)って還って西門に入る。乃至かくの如く左右(そう)に拘尸那城を繞って、七迊を経て、徐々として荼毘の所に至る。飛び下って七宝師子の床に安ず。
天人大衆、聖棺を囲繞(いにょう)して、悲泣供養ず。その哀慟(あいとう)の声、大千を震動す。大衆各白氎を以て、手を障(さえ)て、共に大聖(だいしょう)の宝棺を挙げて、荘厳(しょうごん)せる妙香樓(みょうこうろう)の上に置く。

 将に火を挙げて如来を荼毘せんとす。この時に、一切の大衆、各七宝の香炬(こうこ)の、大きさ車輪の如くなるを持って、悲泣啼哭して、香樓に置く。その火(ひ)自然(じねん)に殄滅(でんめつ)す。一切の諸天の火、一切の海神の火、皆亦かくの如し。

≪ 現 代 語 訳 ≫
 第二に釈尊を荼毘にふす際の悲しみの様子を明らかにします。ああ、釈尊のあの青い眼が笑うことも無くなり、あの赤い唇が口をつむった時、御遺骸を白い布で何重にも巻き、御棺におさめました。

 集まった大衆は御棺を担いでクシナ城の中に入ろうとしました。そこで、十六人もの屈強なマッラ族が釈尊の御棺を担ごうとしますが、不思議と少しも動きません。途方に暮れていると、御棺はなんとみずから飛び上がり、中天に舞ってサラ林から大空をかけクシナ城の西門からゆっくり入っていったのです。
 菩薩・声聞・天人をはじめとする大衆の悲しみの声は空に満ち溢れ響き合っています。その時に釈尊の御棺はクシナ城の東門から出て右回りに廻って城の南門に入りました。さらに北門から出て
空を飛び左回りにめぐって、また西門から城へ入りました。このように三度繰り返して回り、西門から城へ入りました。今度は東門から出て北門に入り南門から出て右回りして最後に西門から入りました。このように左右にクシナ城を七回廻ってゆっくりと荼毘の場所へ至り、地面に降りてきて七宝で飾った獅子座に鎮座されました。

 大衆は御棺を囲んで悲しみに泣きながら供養しました。その悲しみの声は三千世界を震わすほどでした。皆それぞれ白い布で手袋をし、揃って釈尊の綺麗に荘厳した御棺を持ち上げて香楼に安置しました。
そしていざ火をつけて釈尊を荼毘にふす時がやってきました。この時皆それぞれ七宝で飾った大きな車輪のような松明を持ち、悲しみの涙にくれ泣き声をあげながら香楼に火をつけました。ところが、どの火も自然と消えてしまうのです。どの天人が投げた火も、どの海に住む竜王が投げた火も同じく消えてしまうのです。

≪ 語 句 解 釈 ≫
【荼毘】 jhapeti 焼身・焚焼・火化と漢訳する。死骸を火葬すること。
【哀傷】 悲しみいたむ。悲しみ嘆く。
【青蓮】(しょうれん) すいれんの一種 青と白とがきれいに分かれていることから仏の眼をあらわす
【菓唇】赤い果実のような唇 仏の唇
【白氎】(びゃっじょう) 木綿の白い布
【纏絡】(でんらく) まつわりからむ・まとう
【金棺】 仏祖及び高僧の死骸をおさめる棺の敬称
【力士】(りきじ) クシナガラに住むマッラ族のこと
【大神力】 仏の不可思議な力
【声聞】(しょうもん) 仏の教えを聞いて修行し悟る人
【七宝】 七つの宝・宝石 金・銀・瑠璃・シャコ・コハク・メノウ・水晶など諸説ある
【師子の床】(ししのゆか) 獅子座・仏の座る所・仏の座席 仏も一切の者の王者であるから人間の中の獅子であるという
【妙香樓】(みょうこうろう) 「こうる」とも。釈尊の遺体を火葬する時、宝棺を置いた楼。香木よりなる。
【香炬】(こうこ) たいまつ・かがり火
【殄滅】(でんめつ) 残らず滅する

釈尊の聖棺が自らクシナ城を廻る解釈図 赤⇒緑

「涅槃講式 第二段 そのニ」http://d.hatena.ne.jp/kuzanbou/20110415/1302868629